忍者ブログ
占いとパワースートン・オーラヒーリングを扱ってます。 貴方様の状態を拝見して貴方様にあった石でブレスレットをお作りします.。 *店舗が岡崎市に移転しました。 木曜日は、名古屋栄のほしよみ堂にて完全予約で承ります。
[93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

壊れてしまった天然石の扱い方

最近良く聞かれるのは、切れてしまったブレスレットや割れてしまった石の取り扱い方です。


私は割れてしまった石に関しては自然に帰すことをお勧めしています。

とても思い入れがある石でしたら、その想いがあればこそなおさら感謝の気持ちを込めて1級河川に流していただいています。

海が近い方は海へ

山が近い方は人が踏まないような山の土に埋めていただいています。

その際金具やゴムは抜いて石本来の姿で自然に帰してください。

金具等はごみとして処分してください。


切れてしまったアクセサリーは塩の浄化ができる石は3日間粗塩に埋めてその後水で洗い流してください。

その後、当店にお持ちいただいて石の状態を見させていただいたあと作り直しか、

処分したほうが良いかアドバイスさせていただきます。

ご自分で作り直される場合も同様に浄化した後作り直してくださいね。




拍手

PR

バッチフラワーレメディー



自然の力・・・

今月は木星の移動があります。

射手座から山羊座へと移動しますので土のサインの方々は大いなる恩恵が受けれそうです。

また今までの火のサインの方々は平常どおりの運気に落ち着きます。

特に山羊座の方は12年に一度の幸運期に入ります。
わくわくしてきますよね^^



年末は何かと忙しくなり自分自身のことを振り返る暇をなかなか作れませんが、

新年に向けてセルフケアしてみませんか?


昨今のアロマブームに引き続き、今、西洋ハーブも静かにブームとなっています。

医療も今までの精神科から心療内科という科が浸透しつつあります。

そこで取り入られているものに、芳香浴とフラワーエッセンスがあります。

中国では漢方・日本では和漢・西洋ではハーブと呼び方こそ違いますが、基本は自然の恵みを体内に上手に取り入れるということ。

科学物質は体に残留する恐れがありますが、ハーブは自然界に存在するものなので副作用がありません。


ただいま、リネスでは無料にてあなたにあったバッチフラワーをダウンジングを使って診断させていただいています。

なんとなくだるい。心が落ち着かない。不安な気持ちに苛まれる・・・

心の病はとてもデリケートで症状も一定ではありません。

気軽に飲めるバッチフラワーはお産の時や、子供たちの病院嫌い、パニックに対してとても有効であるといわれており、西洋では医薬品扱いになっています。

また、ペットにも使用できますので、大人はもちろん子供たちの疳の虫や、登校拒否のお子様にも使用していただいています。

不安なまま過ごすよりも自分にあったものを探しながら少しずつ前に向いていって見ませんか?

どんな小さな悩みでも拘ってしまえばふくらみやがて体の不調に繋がります。


病院に行くほどではないのだけど・・・そんなときに気軽にお試しできますよ。


拍手

クリスマス気分

クリスマス

クリスマス気分

今日は冷たい雨が降っています。

一雨ごとに寒さが増していきますね。


今日の雨は、感謝の涙雨です。

今日は今までずっと関わらせていただいた

お客さまの訃報をお聞きしました。

病気になってからの彼は本当に

日々成長し変化していました。


わずかな期間ではありましたが、

彼と関わらせていただけた時間は

とても意味深い物となりました。

ちっぽけな私の話を聞いて下さる為に

お店にまで来てくださり、

病床についても逢いたいと言ってくださり、

一体私に、

何が出来るのだろうかと葛藤したりもしました。

でも、必死で生きようとする

あきらめない勇気と、挫けそうな心を

奮い立たせて頑張る彼の姿や、

家族の愛情を真近に見せていただき

感慨深かったです。

シンプルな魂を見せていただいたと思います。

いつも彼の居た病室は本当に優しい人で

囲まれていました。

病の床から握り返してくださった彼の手の

ぬくもりは忘れれません。

周囲の方々もとっても明るく前向きに

彼を支えていました。

この彼を通して私自身ずいぶんと

成長させていただきました。

関わらせて頂けて本当に感謝です。


最後の時をお知らせして貰えて

良かったと思いました。

職業柄、お客さまとはきちんと

セパレーションしなければ、鑑定がブレます。

同情しても同化はしてはいけないと言う

スタンスを

しっかり取れたか自信はありませんが、

今は、彼の昇華に関わらせて頂けたことが

神様の恵みであり、

私自身の課題と向き合わせて

いただけたんだとの

感謝の想いで一杯になりました。

彼の魂が次の転生の時まで安らかに

過ごせるよう願いながらツリーを出して見ました。


インディオたちの言葉に

「ギブ・アウェイ」ということばがあります。

人は幸せをもたらすために産まれてきたのですから、

最後の時には感謝で送ります。

日本人の感覚はどうしても寂しい、

悲しいと言うしめやかな気持ちになりますが、

国によっては、お葬式は、お祭りになります。

日本でも神道は祭事(まつりごと)と言いますので

感謝をささげると言う感じではないでしょうか?

あまり詳しくないのですが、

以前参列した神道の葬儀

はお祭りのような印象を受けました。

ギブ・アウェイ・・・与えつくすと言う意味ですが、

人は幸せを与えつくし今世の役目を終えて

天国に行くのですから、

感謝で送るのが私には自然な姿のように

思われます・・・

聖人イエス・キリストの誕生を祝うツリーを

出しながら彼の御霊に

「ありがとう」と感謝の言葉を贈りたいと思います。

拍手

推命勉強会

11日はお店をお休みさせていただいて毎月恒例の

五行推命の勉強会に参加してきました。


毎回、先生に質問事項を携えていくのですが、

かなりレベルの高いお弟子さんたちもいらっしゃるため、

討論会になり大変有意義な時間を過ごしてきます。


先生はかなりマニアックな先生で何故かいつも

新聞に載るような事件があるとすばやく生年月日を入手されて

授業で見解を述べてくれます。

難しい読み解きが必要なことも多いですが、とっても楽しい。


学校を卒業して以来、

授業が待ち遠しいと思いながら勉強できる日が

来るとは思っていませんでした。

夢中になれるものがあるって

幸せだなって思う今日この頃です。


12月に入り今年と来年の事象を

先生なりの見解で読み解いていただきました。

来年は火から土の象意に変わっていきます。

去年と今年の下克上的な内部告発は

建築や土木の部門に移り変わりそうです。

天変地異は火災や爆発などから、

土砂災害などへと注意が必要になってきます。

水害に対する注意も必要だそうです。


また折をみて私なりに、来年を占ってみたいと思います

拍手

天使の宿る石

9b3d832f.jpg

私のお気に入り

私のお店にきていただいた方は、鑑定時もそうですが、音楽、

ランプ、空気いろんな角度から癒される為の、場所を作りたい

とかねてから思っていましたが、とうとう一番要の石が、やってきました。

今日のお客様は、「この石の周囲は白いオーラが出てる気がします。」といってくださいました。

この石には金色の部分はないのですが、不思議な光が映りこんでいます。

私には天使が羽を広げて横切っているように見えるのです。

友人は、魚の頭に見えるという人もいました。

皆さんはなにに見えますか?

ぜひお店に見に来てください。

癒しのオーラがでている素敵な石です。(非売品)

拍手


Moon カレンダー
プロフィール
HN:
樹里
性別:
女性
職業:
占い師
自己紹介:
米国クリアサイト 認定ディバインヒーラー
スマリス・センター認定クリスタルセラピスト
五行推命学 教範


愛知県豊川市にある「癒し処 リネス」で、占いとパワーストーンを扱っています。
幼少よりタロットカードが大好きで、現在「五行推命学 教範」の資格を取り、台湾の老子より直接、最高の的中率を誇る紫微斗数を学んでいます。
貴方様の宿命、運命の開き方を心を込めて鑑定させていただいています。

また、クライアントさんの心と体を癒すお手伝いをさせていただくためアロマ・ヴィーナスメソッドスピリチュアルヒーリングベーシックコース・エナジェティックメディスンヒーリング・エナジェティックメディスンアドバンスコース終了・臼井式レイキ・等の勉強を経てさまざまなセッションをカリギュラムさせていただいています。

不定期に紫微斗数講座・五行推命講座・気学講座・タロット講座も開催しております。
占い師になりたい人の為のプロコースも教えています。

癒し処「リネス」
ただいま、出張鑑定にて対応中です。
電話やSkype鑑定も承ります。

(お電話での予約時間は10:00~19:00)

メールでも予約受付してます
asian.horoscope@gmail.com
[営業時間] 月曜日~土曜日 
11:00~17:00
(最終予約は16:00です)

[定休日] 日曜日・祭日
[名古屋鑑定] ★ほしよみ堂栄店 毎週木曜日 11時~19時

  




忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne